こんにちは!自由を目指す雄です。
今日も私のブログにお越し頂きありがとうございます!
「自分にもこういう部分あったのかな~?」と。
最近、振り返ることが多くありましたので、今回記事にしてみました。
例その1
新年を迎えると毎年決まって、「今年は何か新しいことを始めたいんだよね~」と言いながら、半年後、「何か新しいことを始めたいんだ~」という友人がいまして。
結局、何も始めていない人。
例その2
職場において他人の愚痴は沢山出てくるけど、その人本人もなかなか仕事が出来ていないという後輩がいまして。
その発言に対し行動が全く伴わないという人。
「自分、この職場辞めようと思てるんですよね~」と言いながら、既に何か月経っているのだろうと。
この2つはほんの一例ですが、発言に対し行動が伴わない人に触れてみたいと思います。
目次
四文字熟語とことわざ
昔から発言に対し行動が伴わない人は嫌われる対象だったようで、揶揄するような言葉が作られました。
舌先三寸
巧みな言葉ではあるがそれはうわべだけで、心や中身が伴っていないことを指す言葉です。
うまく言葉を操ってはいるもののそれはうわべだけで、中身がないことを非難するために用いられます。
口自慢の仕事下手
多弁な者は口ばかり動いて手が動かないことから、口だけは達者だが、仕事がさっぱりできないという意味です。
発言に対し行動が伴わない人の特徴と心理
発言に対し行動が伴わない人にも様々なタイプがいます。
性格や心理状態も全く違うため、人によってしっかり観察してみます。
根底にある考え方によっては、相手に対して持つ印象が大きく変わります。
発言に対し行動が伴わない人の特徴と、それぞれの心理状況についてまとめました。
ナルシストで見栄っ張り
自分を格好良く見せたい、ちやほやされたいという思いから、口だけになってしまう人がいます。
ナルシストで見栄っ張りな性格であり、その場だけでも周囲からの注目や称賛を浴びて満足したいのです。
実現できる範囲での発言ならば良いのですが、実際は自分の力量では出来ないことやあり得ないことを口にしてしまうと結果が伴わず、周囲からの信頼を失ってしまいます。
自分の能力を客観的に測れていないことが原因と言えるでしょう。
基本的にこのような人物は自己中心的で自己愛が強く、周囲の目を気にします。
人に嫌われるのが怖い
人に嫌われることを怖がるあまり、口だけの人になってしまうケースもあります。
頼みごとを断ったり、任されようとしている仕事を出来ないと言い切ってしまったりすると、相手に失望されると思っているのです。
結果を出すやる気はあるものの、自分の実力ではどうにもならないような仕事を、その場の流れで請け負ってしまいます。
本人には悪気がなく懸命にやっている場合でも、結果が出せないことが何度も続けば、いつしか口だけの人と認識されるようになります。
面倒くさがり
単に面倒くさがりであり、相手からのお願いや仕事の依頼に対して、適当に返事をしているということもあります。
この場合の人は、相手との会話そのものにしっかり向き合っていません。
その場しのぎの返事をするのも、はなから約束を守る気すらないことが理由です。
仕事以外の交友関係においても、面倒くさがりの人は一定数存在します。
例えば、今度ご飯にでも行きましょう、というものの、実際に具体的な予定を立て始めると断るといった行動をとったりするのです。
発言に対し行動が伴わない人は、深い人間関係を煩わしいと感じている人もいます。
プライドが高い
発言に対し行動が伴わない人の特徴の一つにプライドが高い事があります。
実際の自分には実力が無いのに周りを見下していることから、発言したが実践できないという結果に繋がります。
プライドが高い人すべてが口だけの人ではないですが、プライドが高い人は融通が利かない、負けず嫌いといった一面があります。
その部分が行動を伴わないとき口だけの人の特徴として挙げられるのではないでしょうか。
プライドが高く精神力のある人ならば成し遂げる行動をします。
自分に甘く、他人には厳しい
プライドが高いので自分に甘く自分の非や失敗は他人や何かのせいであり、自身を顧みることなく他人の非や失敗には一方的に攻撃、指摘してきます。
何もしていない、出来てない、しなかった自分は許せても、人に対してはそれを許さない心理が働きます。
自分が努力しないことへの反省や戒めの感情はなく、他人の不備はいくらでも指摘してきます。
何も成せず、結果として達成できないのは自分への甘さからだとも気づいていないのでやり遂げていないことも、平気で何度も口にします。
発言に対し行動が伴わない人は、自分ができない事は仕方ないけど他人ができない事に対しては自分の事を棚に上げて責める傾向にあります。
とことん自分に甘く、そして他人には厳しいのです。
こういう人への対処法についてですが、やはり接するのを控えるようにする事が一番です。
また、このタイプの人はどんなにできる人に対してもそれを認めず、自分の方がよりできると根拠のない自信を持っています。
一人で行動できない
発言に対し行動が伴わない人は精神的に心の弱い人でもあります。
一見、大きなことを語ったりもするので自信の現れのように感じますが、精神力のなさを誤魔化す心理が働き、口で大きなことを言ってしまいます。
他人からの評価を気にしたりもするので、失敗を恐れ結果一人で行動できないのも特徴です。
まとめ
発言に対し行動が伴わない人の心理や特徴について触れてみました。
他人に対して「おや?」と思う部分を自分に置き換えて、そして振り返ることも大切ですね。
自分にもこういう部分があったりするのかな?と。
もし、自分自身でこのタイプだと自覚している人は、今この瞬間から意識を変えましょう。
責任感のある行動は周りの人からの信頼を得る事ができます。
引用:TRANS.Biz
:故事ことわざ辞典
:MINE
:Cherish
:イケジョ通信