こんにちは!自由を目指す雄です。
今日も私のブログにお越し頂きありがとうございます!
子供の頃、両親が空見ながら、「一雨あるな」とか、「明日は晴れるな」とか言っているのをよく耳にしていました。
大人になり、毎日の天気が気になるようになると、ふと子供の頃を思い出し、両親はその時の空模様を見て、天気を読んでいたのだと分かりました。
昔の人は、空模様を観察し、自ら天気を予想し、そして言い伝えられています。
今回は、空模様にまつわる言い伝えを学びます。
目次
天気予報の始まり
気象庁が天気予報の発表を開始したのは、1884年6月1日のことです。
当時はまだ、東京気象台と呼ばれていました。
天気予報が一般に浸透するのは、ラジオでの発表が開始された1925年3月22日以降と考えられます。
それよりも前、先人たちは観天望気により天気を予想していました。
観天望気
観天望気とは、辞書には次のように書いてあります。
「観天」・・・風や雲から天気を予測すること。天文から天気を予測すること。「望気」・・・雲模様や色合いから天気を知ること。
現在のように気象衛星などを使用するのではなく、目視により観察し、当日や翌日の天気を予想することを意味し、短期的な天気の変化には有用だと言われています。
代表的な観天望気
朝焼けは天候の崩れる前兆。
日本の天気は、西から東へと変わっていきます。
朝焼けが見える日は、東の空が晴れていて、西から雨になる可能性が高いそうです。
夕焼けの翌日は晴れ。
夕焼けが見える日は、西の空が晴れていて、翌日も晴れる可能性が高いことを表しているそうです。
朝、西の空に虹が見えたら雨が降り出す。
虹は水蒸気が多い時に出現するため、西の空に現れた時は、雨雲が近付いていることを示すそうです。
西の空に虹が見えたら、間もなく突風が吹く恐れがある。
海上での安全運航では、このように言い伝えられているようです。
山に笠雲がかかっていると雨が降る。
笠雲は、上空に湿った空気が存在している、そして上空の風が強い状況が合わさった時に発生するそうです。
上空が湿っているということは、そろそろ地上でも雨が降り出すことを予兆していることから、笠雲は雨のサインと言われるそうです。
夜、星(月)が良く見える翌日は晴れ。冷え込む。
夜、星(月)が綺麗に(くっきり)見えるということは、晴れている=即ち湿気が少なく、雲がないということです。
こうした状態は、翌日の午前中位までは続きやすいと言うことから、翌日は晴れると言われているそうです。
また、夜空が晴れの状態にあると、地上付近の熱がどんどん上空へ逃げていくので、朝にかけて冷え込みが強まるということだそうです。
空模様以外の観天望気
茶碗の飯粒が綺麗に取れると雨。
空気が湿っていて茶碗から飯粒がはがれやすいと雨が近いという意味で、経験から生まれたそうです。
アマガエルが鳴くと雨。
アマガエルの皮膚は、気温の温かさと空気中の水分を敏感に感じ取ると考えられているそうです。
その為、空気中の水分が増えるとアマガエルは鳴き始め、雨が近付いているということになります。
猫が顔を洗うと雨が降る。
雨が降る前には、空気中に湿気が多くなります。
すると猫の顔についたノミが活発に動き出して顔が痒くなるため、顔をよくこするようになります。
また猫のヒゲは、湿気を感じる「センサー」のような役割をしています。
低気圧が近づくと空気中の湿気が多くなり、ヒゲの表面に水分が付着して重たくなり、ヒゲの“ハリ”が失われます。
そこで猫はヒゲのハリを取り戻すため、顔をこすってヒゲの手入れをしているのです。
このような理由から、猫が顔をこすって洗っているときは、湿気が多く雨が降りそうな天気だということになったそうです。
ツバメが低く飛ぶと雨が降る。
天気が悪くなる前には、低気圧が近づいて湿度が高くなります。
湿度が高くなると、虫の羽が重くなります。
その為、虫は低く飛ぶようになり、それを食べるツバメも低く飛ぶようになるそうです。
夏の南風は晴れ。
夏は太平洋高気圧が大きく張り出し、日本列島全体を覆うような形なので、かなり多くの地域が同じ気象現象となります。
その一つが、南風です。
高気圧は「の」の字を書くように、高気圧の中心から右回りで外向きの風が吹くので、太平洋高気圧の北西に位置する日本列島では南風となることが多いそうです。
この為、夏に南風が吹く時には太平洋高気圧の影響を受けていることが多く、つまりは、晴れるというということになるそうです。
まとめ
古来より様々な観天望気が使用されており、それらの中には全国共通のものもあれば、地域限定のものもあります。
もちろん、現在に伝えられているものも少なくありません。
天気予報の精度が向上した現在でも、特に漁業や林業に携わる方々は天気の急激な変化に対応する為、現在も観天望気を役立てているそうです。
観天望気を学び始めると、その根拠が分かり、楽しみが沸き上がります。
出典:SORA
出典:au天気
出典:知識の泉
出典:お茶百科
出典:海上保安庁
出典:TBSラジオ
出典:お天気.com
出典:お天気クイズ
出典:天気のことわざ
出典:ライフレンジャー
出典:やまかいの四季 NO.8
出典:パナソニック保険サービス株式会社